歯周病治療(再生療法)

歯周病は全身の健康を害する怖い病気です

お口の中の衛生状態が悪化して細菌が繁殖すると、その細菌によって歯を支えている骨が溶かされてしまいます。これが歯周病と呼ばれるもので、日本人の場合、成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯周病は、実はお口周りの健康状態を悪化させるだけでなく、病原菌や毒素が血液中に入り込むことによって、糖尿病・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)・動脈硬化・心疾患・脳血管疾患・腎炎・骨粗鬆症・低体重児出産などを引き起こすことが知られています。歯周病は初期の自覚症状がないため、歯科医院でのクリーニングや毎日のブラッシングによって、いつも健康な状態を保つように心掛けましょう。

1. 当グループの歯周病治療

歯周病は歯槽骨を溶かす病気です。そのため、お口の中を観察しただけでは本当の症状は見えてきません。
当グループでは、最初に歯全体のパノラマレントゲン写真を撮影し、骨の状態を必ず確認するようにしています。
当グループの歯周病治療は歯石をとりのぞき歯周ポケットを2mm程度に改善させ、歯槽骨を守り歯の寿命を長持ちさせることを目的としています。また、一度歯槽骨を溶かしてしまった方でも再生療法によって骨を元の状態に近いところまで戻すことが可能です。

2. 歯周病セルフチェック

歯周病は自覚症状が分かりにくい病気だと言われています。下記に当てはまる方は、既にかなり歯周病が進行している可能性がありますので、早急にご来院ください。

  • 昔のように強く噛めなくなってきた
  • 歯の根元が黒ずんでいるように見える
  • 歯の根元の黄色い部分が出てきた
  • しみる
  • 前歯が出てきた、開いてきた
  • 歯がうずく感じがする
  • 口臭が気になる
  • 歯が動いてきた
  • 歯ブラシ時に出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 食べ物がはさまりやすくなってきた

術前

術後1年半

歯周病治療後1年半経過した歯槽骨再生症例(歯と歯の間の歯肉をご覧ください)

当グループの歯槽骨再生療法(エムドゲイン療法)

歯周外科(FOP)の注意事項

  • 歯周外科処置後は最低2週間、歯肉に包帯をします。1週間後に消毒、包帯の交換をします。
  • 歯周外科処置後、処方箋が2種類(痛み止め・抗生物質)がでます。
  • 歯周病が進行していた場合、歯周外科後、歯と歯の間の隙間が以前より大きくなり、
    ものが挟まりやすくなる場合があります。その場合は歯間ブラシの使用をおすすめします。
    また、しみが出ることがあります。しみが強い場合、しみ止めをします。
    さらにしみの強い方には神経処置が必要になります。その後、被せ物をすることがあります。
  • 歯周外科処置をしたからといって、一時的に良くなっても歯ブラシで引き締めないと
    戻ってしまいます。手術の後、リハビリが必要なように、歯周外科処置後、
    ご自宅でのホームケアをしっかりして、徐々に歯肉を引き締めていくことが大切です。

再生療法 料金

種類本数金額
エムドゲイン(人工骨含む) 1本 100,000円(税別)

初診時P診断の目安

病名処置の目安歯周ポケット目安
P1 SC(歯肉より上の歯石とり) 3mm以下
P1~P2 部分的なSRP(歯肉より下4mm程度の歯石とり) 数本4mm
P2 全SRP(歯肉より下4mm程度の歯石とり) 全体4mm
P2~P3 Pソーハ(歯肉より下4~5mmの歯石と悪い歯肉の除去) 4~5mm
P3 FOP(歯周外科、ポケット改善)
→エムドゲインなどの再生療法必須
5mm以上
保存不可 EXT(抜歯) 10mm以上